ビタミンCとコラーゲンの関係は?
コラーゲンはタンパク質です。
つまりタンパク質と言うことはアミノ酸で出来ていると言うことです。
アミノ酸は酵素のちからを借りて体内でコラーゲンを作ります。
ビタミンCは、そのとき酵素を助ける役割を担っているのです。
潤滑油のような役割をしています。
ビタミンCは、直接コラーゲンを作る成分になっているというわけではありません。
しかしビタミンCがないとコラーゲンを体内で作ることが出来ません。
コラーゲンを作り出す能力は加齢とともに衰えてきます。
ビタミンCと合わせて毎日の生活で補給することを意識しておきたいですね。
また、ビタミンCも時代と共に新しくなっています。
従来のビタミンCの欠点である、消費されやすいうえにすぐ排出されてしまうということを乗り越えた新型のビタミンCが開発されているのです。
従来のビタミンCが二時間ほどで消えてしまうのに対して新型ビタミンCは八時間以上継続して力を発揮するのです。
夕食時に摂取したビタミンCがコラーゲン生成時間までしっかり効果を発揮すると言うことです。
コラーゲンをうまく作る手助けをしてくれることが期待されています。